七夕飾り
文化会館の七夕
今年も七夕の季節になりました。
日本の七夕は、中国での行事であった七夕が奈良時代に
伝播したものだそうです。
「天の川」に遮られた、「織姫」と「彦星」の年1回の
出会いを祝うという伝説です。
元来、旧暦7月7日(新暦8月中旬頃)に行われて
いた行事が、明治時代の新暦(グレゴリオ暦)導入に
より、現在の7月7日に行われる地区が多くなった
そうです。
御存じの通り仙台の七夕祭りは、月遅れの8月6から
8日まで3日間開催されています。
文化会館の七夕飾りは、2005年から飾り付け
が始まり、今年で21回目になります。
当時は愛島の竹林を伐採し、会館まで4トン車で
1本丸ごと運んで飾り付けしていました。(細い竹)
七夕飾りは、仙台の一番町にある専門店から
購入しました。(いつか青竹復活させたいですね。)
皆さん文化会館にご来館の際は、七夕飾りを
ご覧になってください。