光の階段
階段
  2階建以上の建物や、高いところへの移動の
 ために水平の段を高さを変えて連ねたもの・・・
 階段を言い現わすとこんな表現になるのでしょうか。
  文化会館にもエントランスから階上への移動等
 の為に、階段があります。実際にお使いになられ
 た方も多いことと思います。
 
  これは、サブエントランスからの階段です。
 途中に踊り場があり、それを含め、2階までの
 段数は28段あります。
  
  石材を使った、とても美しく、かつ、歩きやす
 い階段です。
  「踏み面(ふみづら)」と呼ばれる、段の奥行
 は約30cm。「蹴上(けあげ)」と呼ばれる、
 段の高さは約15cm。斜めの角度にすると、
 26.33度程度となるでしょうか・・・
 歩幅
  歩く時の「かかと」から「かかと」までが歩幅
 とされています。その時の歩く目的や年齢により、
 歩幅も変わるようですが、目安として、身長×0.4
 あるいは身長マイナス100cmのようです。
  年齢と共に歩幅も狭くなっていくようですが、そ
 のように考えると、平均で概ね60cm前後の数字
 が出てきます。
 この数字から、文化会館の階段での一歩一歩の
 足の移動量をあてはめると、少し余裕のあることが
 分かります。そして、15cmずつの高さの移動、
 一歩いっぽの「よいしょっ」の負担を考えると、
 無理・無駄のない、素晴らしい設計でるあることが
 数字からも読み取れます。
  
 光さす
  さて、そんな歩きやすい階段のなかでも、西階段
 には、この時期、素晴らしい光景が現れます。
 
  これは、夕方、西口から外を見た風景です。
 ご覧のとおり、日の光が会館の中に入ってきます。
 そして、さらに日が傾き、その光がずーーーと
 伸びてくると・・・・
 
  このように、階段を照らし出します!
 まるで、階段に自然のスポットライトをあてている
 ようです。
 
  この自然のスポットライトの現象は、西玄関の向きと、
 太陽の沈む方向が丁度合う、春と秋に綺麗に現れます。
  臨時休館が終わり、お天気のいい日の夕方、時間が合
 いましたら是非ご覧ください・・・。
 

